こんばんは。
昨日、新たな肉体労働とペンション業務の合間を縫って、和賀山塊の主峰、
和賀岳に登って来ました!
ペンションからも少しだけ見える山々、いつかは登ってみたいと思っていましたが、
今回は最近よくご一緒する広野さん親子にお誘い頂き、初挑戦!
ほんの2,3日前まではこちらも35度に迫るピーカンだったのが、昨日は
あいにくの雨模様。
ですが、調整できるスケジュールもなかなかないため、強行しました。
ペンションを朝5時半に出発し、6時に雫石駅に集合。
その後、和賀岳の登山口までこれまた途中悪路を進みながら、7時すぎに
ようやく登山開始!
(写真はクリックで拡大できます)
1)県道1号線、沢内に入りしばらく行くと、ふと見落としそうになるのですがここから。
こちらから脇道に入り、悪路をひたすら進みます。4駆でなければ結構きつい。
2)登山入口。青いトタン屋根がいい味出しています。
3)登り始めて赤沢分岐をほどなく過ぎ、約45分ほどでブナ原生林へ。
ブナの巨木が立ち並び、この日はガスも出ていて、かなり幻想的な雰囲気。
静かな森の世界に圧倒されました。
4)ブナの巨木から5分ほどで高下岳分岐。広野さん曰く、高下岳からの雫石盆地の
眺望も最高とのこと。次回トライ!
5)水場も2箇所を通り過ぎ、出発から1時間半ほどで和賀川源流に到着。
ややいつもより水量が多かったようですが、石を川へ積んで無事横切りました。
開始直後から結構きつい登山道。そしてこの和賀川源流を越えてからが
更に厳しい直登の登山道に・・・(泣)
小休止を取りながら、和賀川源流から約1時間半(登山開始から約3時間)で
コケ平に到着。ここも晴れていれば見晴らしは素晴らしいそうですが、全くの視界不良。
それでもお花畑を満喫しました~!
ニッコウキスゲは残念ながら時期が終わっていましたが、トウゲブキやハクサンシャジン、
ハクサンフウロ他様々な花が彩り豊かに咲いてました。
そしてまたキツイ斜面を登り、コケ平から約30分、ようやく頂上へ。
1)和賀岳1440m。晴れていれば山頂からは田沢湖や駒ヶ岳、岩手山、森吉山、
早池峰山、鳥海山などが一望できるそうです。必ずやリベンジするぞ!
2)広野さん親父さんと。
3)頂上周辺。
軽く昼食を食べ、また風、雨ともに強くなってきたので早々に下山・・・。
下山途中、ブナ原生林にて。
ただ見上げただけの写真だとその大きさがわかりづらいので、
登りにも見たブナの巨木と記念撮影。
水場で水を飲みつつ、そして無事下山。
当然のことながら今日は私たち3人だけのようでした。
トータル約7時間。片道5.4kmとそれほどの距離ではありませんが、
その分直登具合が半端なかったです。
前日までの肉体労働、当日の天候の悪コンディションを考慮せずとも、かなり
体力的にキツイ山道でした。
先日行った焼石岳は天候には恵まれましたが・・・。
この天候で登山することも滅多にないでしょうから、いい経験になりました。
とはいえ、次回は是非天候のよい時に登りたいものです!
今回はちょびっと岳、和賀人生に悔い有り!!!(笑)
*帰りは沢内にある、ホテル森の風沢内銀河高原の温泉で汗を流しました。
ブヨに刺された左目、右こめかみ、右耳が腫れ上がっております・・・。
ヒイヒイ言いながらキンカンをぬりまくり中(泣)。
●最近の親バカ日誌
つかまり立ちをかなり楽しんでいます。
動き回るようになったらもっと大変だよ、という先人の方々の言葉の意味が
ようやく身に沁みてきました・・・。
コメントをお書きください